質問力・コメント力 どんな会議でも通用する質問フレーズ4つ #38 会議で一言も発言しない人にならないためには? 今回の記事では、どんな会議でも通用する質問フレーズ(4つ)というのがあって、それさえ知っておけばどんな会議に出ても誰でもすぐに発言ができますよというお話しをします。 ところで、なんでこんなことを... 2023.08.24 質問力・コメント力
マネジメント ビジネスモデルキャンバス(事業の今後を考えるうえでも、個人のキャリアアップを考えるうえでも有効なツール) #37 ビジネスモデルキャンバスについて説明したい理由 今回の記事ではビジネスモデルキャンバスというフレームワークについて説明するのですが、まずは私がビジネスモデルキャンバスについて記事を書いた理由からお話しさせてください。 どんな仕事でも経験を積... 2023.08.22 マネジメント
座右の名著(いつかあなたを救う本) マルクス・アウレリウス「自省録」は危機を乗り越えるときに役に立つ #36 今回はマルクス・アウレリウスの「自省録」が危機を乗り越えるのに役立つという話しです。 誰しも長い人生においてはどうしようもない危機に見舞われることがあります。そんなときには何かに救いを求めずにはいられません。何に救いを求めるかはその時の状況... 2023.08.17 座右の名著(いつかあなたを救う本)
分析力・問題解決力 問題直面時の対応で分かれる部下の5つのタイプ #35 問題直面時の対応の仕方でその人のレベルが分かります 上司として部下の仕事のレベルを評価するとき、とても分かりやすい判断材料の1つになるものがあります。それは部下が問題に直面したときの対応の仕方です。私は次の5つのタイプに分けて部下のレベル... 2023.08.14 分析力・問題解決力
リーダーシップ リーダーに必要な4つのE(GE 元CEO ジャック・ウェルチの持論) #34 今回は「リーダーに必要な4つのE」について紹介します どんな仕事をしていてもそれなりの経験を重ねて中堅と呼ばれるような立場になると、職位にかかわらず、また好むと好まざるとにかかわらず、リーダーとしてメンバーを率いなければならない場面が出てき... 2023.08.08 リーダーシップ
報告書作成(文章作成も含む) 最初にアウトプット(成果物)を想定すること #33 今回は報告書作成の際に事前に考慮すべきポイントについて説明します。 どんな仕事でも管理職レベルになると何らかの報告書を作成する機会が格段に増えます。例えば、社長や取締役から「あの件を調査して役員会で報告するように」とか、事業部長から「部長会... 2023.08.04 報告書作成(文章作成も含む)
交渉術・説得術 交渉力の源泉であるBATNAの有効性とその限界 #32 今回は交渉の際に重要になるBATNAについて説明します 誰でも日々なにがしかの交渉をしながら生活をしています。交渉では自分の要求をできる限り相手に受け入れて欲しいと願って進めることが多いはずですが、相手に自分の要求を受け入れさせる交渉力の源... 2023.08.02 交渉術・説得術
プレゼンテーション プレゼンなどに向けたストーリー作成に際して考慮すべき6つのこと #31 スピーチやプレゼンに向けた構想を練る場合に大切なのはストーリーの作成 社会人になると学生の頃とは比較にならないくらい人前でのスピーチやプレゼンの機会が多くなります。そのため、スピーチやプレゼンに向けて構想を練る機会も増えます。今回の記事では... 2023.07.27 プレゼンテーション
コミュニケーション 謝罪の仕方(謝罪で重要な6つのこと) #30 今回は謝罪の仕方について説明します 日常生活でも仕事でも謝罪をしなければならない場面はたくさんあります。さらに仕事でしかるべきポジションに就くようになると、自分の行為だけでなく部下や組織全体の行為に関しても謝罪をしなければならない機会も増え... 2023.07.20 コミュニケーション
プレゼンテーション プレゼンでは誰を想定するのかをあらかじめ明確にして作戦を立てる #29 今回はプレゼンをする際に対象者を事前に想定しておくことについて説明します どんな仕事においてもなにがしかのプレゼンをする機会は頻繁にあるでしょう。顧客向けのプレゼンはもとより、上司に対して企画を提案する場合や他部署に向けた説明会をする場合な... 2023.07.11 プレゼンテーション