分析力・問題解決力 情報には分母と分子がある。特に分母に注目すること #48 今回は「情報には分母と分子がある」というお話しをします。 いきなり「情報には分母と分子がある」と言われても何のことやらさっぱり分からないでしょう。まずは、情報の分母と分子についての全体像を紹介させてください。【情報の分母と分子とは?】 ①情... 2023.10.11 分析力・問題解決力
全般 「出船の精神」次回すぐに使えるようにひと手間惜しまない精神 #47 今回は「出船の精神」についてお話しをします。 船乗りの間では「出船の精神」という心構えがあるそうです。「出船」という言葉の意味については後ほど説明しますが、この精神の意味するところは「次回にすぐに使えるように、ものをしまうときにはひと手間惜... 2023.10.10 全般
マネジメント 課題への対処の仕方に「山登り型」と「川下り型」の2つのタイプがある #46 今回は、課題への対処法に「山登り型」と「川下り型(波乗り型)」の2通りあるという話しをします。 仕事で直面する様々な課題への対処の仕方には、大雑把に言えば、「山登り型」と「川下り型(波乗り型)」の2つのタイプがあります(下記参照)。この2つ... 2023.10.09 マネジメント
座右の名著(いつかあなたを救う本) 名著「道は開ける」は人生で直面する様々な悩みへの対処法を教えてくれる #45 今回は古典的名著「道は開ける」(D・カーネギー著)をお勧めする内容になります 誰でも日々悩みに直面して生きています。長い人生において悩みはつきものであり、程度の差こそあれ、悩みのない人なんていないでしょう。また、悩みというほどのものではない... 2023.10.05 座右の名著(いつかあなたを救う本)
プレゼンテーション 説明・プレゼンで使える4つのフレームワーク #44 今回の記事では説明・プレゼンで使える4つのフレームワークを紹介します 今回は、説明・プレゼンをするときに覚えておくと必ず役に立つ形式(フレームワーク)を紹介します。結論を先に言うと、分かりやすい説明・プレゼンをするためには、次の4つのいずれ... 2023.10.03 プレゼンテーション
分析力・問題解決力 プロは「(あって当然なのに)そこに無いものは何か?」に注目する #43 今回の記事では「(あって当然なのに)そこに無いものは何か?」に注目する考え方を紹介します 唐突で恐縮ですが、今回はシャーロック・ホームズの有名な次のシーンから始めさせてください。グレゴリー警部は尋ねた。「ほかに私が注意すべき点はありませんか... 2023.10.02 分析力・問題解決力
全般 ものを考える時の7つの視点 #42 今回の記事では、ものを考える時の7つの視点を紹介します 今回はものを考える時のちょっとしたコツを紹介します。それは、ものを考える時に次の7つの視点を意識するといいですよという内容です。 とかく年齢が若い頃とか、仕事の経験が浅い頃などは誰しも... 2023.09.07 全般
危機管理 首尾一貫感覚(SOC)で不安を軽くする #41 今回の記事では不安を軽くする1つの方法として「首尾一貫感覚」という話しをします 誰しも長い人生の中では不安や苦境に直面します。もちろん不安や苦境の程度は人それぞれでしょうが、いずれにしても一生を順風満帆だけで終える人はまれでしょう。誰だって... 2023.09.01 危機管理
報告書作成(文章作成も含む) 要約のための6つのテクニック #40 今回の記事では要約のための6つのテクニックを紹介します どんな仕事でも新人の頃に担当させられる業務というのは面倒に感じる作業が多いものですが、その中の1つに様々な情報をまとめる作業(要約の作成)があります。例えば、「昨日の会議のポイントをま... 2023.08.29 報告書作成(文章作成も含む)
論理的思考・議論術 アブダクションという思考法 #39 今回の記事では「アブダクション」という思考法について紹介しますが… 本ブログの24回目の記事(ロジカルシンキングの基礎(演繹法と帰納法))で、論理的思考(ロジカルシンキング)の基礎として演繹法(えんえきほう)と帰納法という考え方があることを... 2023.08.25 論理的思考・議論術