怒りやイライラに対処していかにパフォーマンスを上げるか -フレーズを読む-(全6回の6回目) #68

全般

今回は「フレーズを読む(本を読む)」についてお話しをします(全6回の6回目)

 63回から「怒りやイライラに対処して、いかにパフォーマンスを安定させるか」というテーマを取り上げています。今回は最終回で「フレーズを読む(本を読む)」についてお話しします。

前回までのおさらい

63回では次のような説明をしました。
◆人間誰でも日々感情に左右されて生きている。
◆だからと言って仕事のパフォーマンスまで感情に左右されることは避けたい。
◆とはいえ感情は基本的にコントロール不能だ。
◆でも自分の「考え方・言葉・態度・表情」ならコントロールできる。
◆そうならば、パフォーマンスを安定させるためには「考え方・言葉・態度・表情」をコントロールできるように訓練すればいい。
◆その方法論の全体像が次のとおり。

64回では「感情に蓋をする(思考停止)」方法について説明しました。
◆急な怒りが沸き起こってきた時の緊急避難的な方法として「感情に蓋をする(思考停止)」方法は役に立つ

65回では「流れに身を任せること」について説明しました。
◆誰でもどうしようもなく深い悲しみや失望に打ちのめされることが必ずある。
◆そんなときの一つの対象法が「流れに身を任せること」
◆「流れに身を任せる」うえでネガティブ・ケイパビリティという考え方は参考になる。

66回では「呼吸法」について説明しました。
◆呼吸は高いパフォーマンスを発揮するために必須である心身の安定をもたらす
◆具体的な呼吸法として齋藤孝氏が提唱する下記「型」がお勧め。
 ①鼻から三秒息を吸って、
 ②二秒お腹の中にぐっと溜めて、
 ③十五秒間かけて口から細くゆっくりと吐く
◆上記「型」を基本形として、これに下園壮太氏の提唱する「DNA呼吸法」を加味するとよい
◆DNA(=「大丈夫(D)」「なんとかなる(N)」「諦めるな(A)」)は自分流の好きな言葉にアレンジしてもいい。

67回では「日記を書く」ことについて説明しました。
◆人生では良いことも悪いこともあるので、いちいち一喜一憂しないことが大事
◆そのための方法として一日を振り返ることは効果的であり日記をつけるとよい
◆日記の書き方として下園壮太氏が提唱する方法が簡単で実践しやすい

今回の記事で取り上げるのは「フレーズを読む(本を読む)」です

 今回は「フレーズを読む(本を読む)」について説明します。今回の記事で私がお伝えしたいことはシンプルです。落ち込んだ時や失意にある時など心が弱っている時にはお気に入りのフレーズをたくさん読んで元気を取り戻すこと。この方法は自分一人で出来るうえに効果的なのでバカにならないですよ、ということです。基本的に言いたいことはこれだけなので、面倒な方はここで読むのを終了しても問題ありません。

心が弱っているときに意識的に言葉の力に頼ろう

 誰しも落ち込んでいるときにふと目にした言葉、耳にした歌、たまたま見た映画の中のセリフなど、何気ないフレーズに元気をもらったという経験があるでしょう。だから、いまさら改めて言葉が持つ力の偉大さを言いたいわけではありません。そうではなくて、ここで私が言いたいのは、偶然に頼らず意識的に言葉の力を活用して心の安定を保ち、パフォーマンス向上につなげようということです。ポイントは、①偶然に頼らない、②意識的に行う、の2点です。
 どんな仕事をしていても気分のムラによってパフォーマンスが左右されるようであればプロとはいえません。イライラしている時、落ち込んでいる時、元気がない時など日常ではマイナスの感情が生じる状況などいくらでもあります。だからと言って「今は何かやる気しないんだよね」と言って許されるのなら苦労はしませんし、その時たまたま目にしたフレーズでやる気が戻ったなどという偶然を当てにしてもいけません。基本的にはどんな状況下でも気分に左右されずに結果を出すことが求められていると認識しておくべきです。ただ実行するとなると簡単ではない状況というのはもちろんあります。そのため、第63回目の記事から様々な対処策を提案してきました。
 今回は一つの対処法として、偶然に頼らず意識的にお気に入りの「フレーズを読む」ことにより言葉の力で元気を取り戻そうと提案したいのです。

言葉の力の問題点(効果の持続性)

 先ほど、偶然に頼らず意識的にお気に入りの「フレーズを読む」ことにより言葉の力で元気を取り戻そうと提案しました。しかし、そんなことはわざわざ言われなくてもすでにやっているという人は多いと思います。例えば、入試に向けて机の前に「絶対合格」とか「気合」とかいうフレーズを書いた紙を貼ったり、大事な試合で「必勝」とか「絶対に諦めない」とか書いたものを身につけておくなど、それぞれが工夫して実践していると推測します。それはそれで続けてもらえばいいのですが、経験的に言って問題だと思うのは、そうすることによる効果の持続性です。机の前に「絶対合格」という紙を貼った直後はテンションも上がり、やる気がみなぎるかもしれません。しかし、そのうち見慣れてしまうと、あまり効果が期待できなくなると感じています。だからこそ、お気に入りのフレーズをいつもたくさんストックしておき、意識的計画的に大量投与することを習慣にして欲しいのです。
 この点に関して齋藤孝氏は著作の中で次のように言っています。

 繰り返しになりますが、みな何らかの形で本を読んだりお気に入りのフレーズを書いた紙を貼ったりして、多かれ少なかれ精神のエネルギーチャージを心がけていると思うのですが、問題はすぐに忘れてしまうことです。だから、齋藤氏が言うように「忘れてしまうなら、毎日読めばいいだけの話」ということをもっと意識して欲しいのです。特に自信を失って心が弱っているときなどには心がけておきたいものです。
 しつこくて申し訳ありませんが、同じような趣旨から「ビジネスマンの父より娘への25通の手紙」(キングスレイ・ウォード)のフレーズを紹介してこの項を終わりにさせてください。

逆にマイナスの言葉は脳に刷り込まないこと

 ところで、言葉の力にはプラスもあればマイナスもあります。プラスの言葉に関しては、少なくとも弱っている時には大量投与すべきです。逆に、マイナスの言葉は、弱っている時はもとより、普段から取り込まないように細心の注意を払うべきです。例えば、「もうダメだ」とか「きっとうまくいかない」などというマイナスの言葉については知らず知らず無意識に呟いて自分の脳に植え付けている可能性があります。とても危険です。
 スポーツ心理学専門の布施努氏は著作の中で次のように言っています。

 食べ物であれば体に悪いものは摂取しないようにと注意を払いますが、言葉となると無頓着になりがちです。食べ物と同様、言葉にも気をつけなければなりません。最悪、言葉の力で死に追い込まれることすらありますから、本当に注意すべきです。
 もちろん悪い食べ物を取り込んだとしても直ちにそれが将来災いとなるのか、それとも災い転じて福となるのかは本人の対応次第のところがあるように、言葉でも同じことが言えます。ブラジルには次のような諺があるそうです。

 仮に今までマイナスの言葉をたくさん浴びてきた場合でも、とにかく最悪の事態を避けるように注意すればいいし、うまく対応すればむしろ自らプラスに転じることも可能と認識しておくことは大事です。マイナスの言葉に対してむやみやたらと悲観することはありません。もちろん最初から取り込まないで済むのならそれが一番であるのは間違いないでしょう。

コーヒーブレイク

【私が実践しているお気に入りフレーズのストックのやり方】
 ここでは、私が実践しているお気に入りフレーズのストックのやり方を参考としてご紹介します。軽い気持ちでお読みいただければOKです。
 プラスの言葉(フレーズ)というのは、言い聞かせた直後半日か一日くらいはテンションが上がるのですが、時間が経つとすぐにテンションが元に戻ってしまいます。それどころか、落ち込んでいる時などは、かなりの量のプラスの言葉(フレーズ)を浴びせかけても、そもそもテンションが沈んだままで復活してくれません。だから、今回の記事本文で提案したとおり、相当たくさんのお気に入りフレーズをストックしておき、その時の気分にあったフレーズを適切に投与することが大事です。そのため、私は本や雑誌・新聞・テレビ・映画・歌の歌詞・人との会話などから収集した膨大なお気に入りフレーズをストックしています。以前は手帳に手書きで書いていたのですが、iPhoneが登場して以来、メモアプリで保管しています。デジタル化したことにより検索も容易になりましたし、記録も簡単になりました。私の一連のブログ記事の中でも今までストックしたお気に入りフレーズをできるだけ紹介していきます。
 とにかくスマホが登場してからというもの、データの保管と検索が著しく楽になりました。これを活用して自分だけのお気に入りフレーズ集を作っておくと必ず自分を助けてくれる日が来ます。ぜひお試しください。
 ちなみに、フレーズ収集ということに関連して、本の読み方のちょっとしたコツのようなものを共有させてください。
 第43回目の記事(プロは「(あって当然なのに)そこに無いものは何か?」に注目する)のおすすめ図書欄(「シャーロック・ホームズの思い出」(コナン・ドイル)の紹介記事)でもちらっと触れたのですが、本を読むときにはストーリではなく、主人公のセリフや作者の解説フレーズに注目して読むという方法がお勧めです。もちろん丹念にストーリーを追うことにも楽しみはあるし、また、本をすべて読み切ることに重点を置く人だっているかもしれません。しかし、世の中には、ストーリーとしてはつまらない本も多々あるし、内容が難しくて1冊を読み通すことが難しい本もたくさんあります。そういう本は読んでいてもページをめくる手が一向に進みません。その点、セリフやフレーズにだけ着目し、気に入ったフレーズに1つでも遭遇したら儲けもの、くらいの感じで読み進めると、読みづらい本でも意外と読めてしまいます。例えば、アランの「幸福論」とか、サン・テグジュペリの「人間の土地」という本は、フレーズ集として読むと珠玉のフレーズのオンパレードで私にとっては大事な本ですが、ストーリーというか記述内容を順に追って丁寧に読もうとすると、結構つまらなく感じて読み進めるのがかなり辛い本です。だから、本を読む時には、1つでも気に入った言葉・フレーズ・一節が見つかれば代金分の元は取ったくらいの意識でいることをお勧めします。そのような意識でいれば途中で読むのを止めても気にもなりません。
 なお余談ですが、サン・テグジュペリの「人間の土地」という本では、内容はともあれ、次のフレーズに出会えただけで十分に満足しています(もちろん良いフレーズは他にもありますがここでは一部のみ紹介しました。念のため)。

 以上、私がお気に入りフレーズをストックする際のやり方をご紹介しました。

 今回の記事は以上で終わりです。

 第63回から「怒りやイライラに対処していかにパフォーマンスを上げるか」というテーマで6回にわたって書きました。このシリーズはこれで完結です。長らくお付き合い頂きまして、心からお礼を申し上げます。本当にどうもありがとうございました。

今回のまとめ

◆言葉には力がある。だから心が弱ったときにはプラスの言葉(フレーズ)を心に大量投与するとよい。
◆普段からお気に入りの言葉(フレーズ)をストックしておき、その時の心の状態に合わせて適切な言葉(フレーズ)を意識的・計画的に投与すること
◆逆にマイナスの言葉は取り込まないように注意すること

おすすめ図書

「幸福論」(アラン

 本書は名著として名高く、世界三大幸福論の一冊として有名です。ちなみに、世界三大幸福論とは、①本書、②ヒルティの「幸福論」、③ラッセルの「幸福論」、の3冊を指します。お恥ずかしながら、私は③のラッセル「幸福論」は読んだことがありません。そのため、三大幸福論のすべてを語ることはできませんが、①のアランと②のヒルティの幸福論は読みました。それぞれ私にとって愛読書となっています。どちらの本もとても素晴らしい本で、長い人生を支えてくれるようなフレーズや考え方が満載です。それゆえ、いずれ当ブログでも改めて特集記事を書きたいのですが、今回はとりあえず「フレーズを読む」というテーマの一環で紹介させてください。
 ところで、本書は名著と名高い割には、最初の一文目から意気込んで読んでいこうとすると意外とつまらない本というか、すぐに飽きてしまいます。そのため「あれっ、こんなはずではないのに…」と戸惑うのですが、フレーズ集くらいの感覚で自分の気に入ったフレーズを探すという読み方に変えると、がぜん素晴らしい印象に変わります(➡ただしこれは私の個人的な感想です)。
 本書の主張は一貫しています。それは、「心なんてどうせコントロールできない。コントロールできるのは体だけ。だったら、運動したり散歩したり、体をコントロールすることに注力しようよ」というものです。それがあの手この手で表現を変えて書かれています。本書の中で有名な下記フレーズはまさにその象徴です。

 とにかく心が弱ったときにありがちな精神論のアドバイスではなく、体を動かせば気分も晴れてくるよというアドバイスは結構清々しいです。私にとっては何度も読み返している本です。

https://amzn.to/3vVND0v

【2024年5月3日追記】
 アラン「幸福論」については、第87回目の記事(アラン「幸福論」は自分次第で幸福感が変わることを教えてくれる)でも取り上げました。ご関心のある方はぜひこちらもご参照ください。

①「ゲーテとの対話(上)」(エッカーマン)
②「ゲーテとの対話(中)」(エッカーマン)
③「ゲーテとの対話(下)」(エッカーマン)

 お気に入りのフレーズを探すための本といえば、「ゲーテとの対話」もお勧めです
漫画ゲゲゲの鬼太郎の作者として有名な水木しげる氏は、本書を太平洋戦争の激戦地ラバウルにまで携えて行ったほどで、戦場であまりにも何回も読んだので、水木氏はゲーテの言葉をほとんど暗誦できるそうです。NHKの朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」でも水木氏が奥様に「この本は本当に素晴らしいから読んでみろ」と迫るシーンがありました。
 それはともかくとして、さすがゲーテの発言を集めた本だけあって、ハッとさせられたり、気分を慰めてくれたり、仕事術に関する重要なことを教えてくれたり、芸術論を語ってくれたりと、広範なテーマで参考になるフレーズ満載です。この本についても、いずれ当ブログで特集記事を書きたいと思いますが、今回はとりあえず心が弱ったときにお勧めのフレーズをいくつか紹介しておきます。

 自分を支えてくれたり助けてくれるフレーズを探し求めている方に本書をお勧めします。人生を伴走してくれるようなお気に入りのフレーズが必ず見つかるはずです。機会があればぜひお読みください。

https://amzn.to/3uvuTEJ
https://amzn.to/3upbGVh
https://amzn.to/3wcE6Cj
ハットさん
ハットさん

お気に入りフレーズ集をスマホアプリで作成しておくと便利ですよ。ちなみに私はOneNoteを利用していますが、自分に合ったアプリなら何でもいいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました