怒りやイライラに対処して、いかにパフォーマンスを安定させるか -流れに身を任せる-(全6回の3回目) #65

全般

今回は「流れに身を任せる」という話しをします(全6回の3回目)

 63回の記事から「怒りやイライラに対処して、いかにパフォーマンスを安定させるか」というテーマを取り上げています。今回はその3回目で「流れに身を任せる」というお話しをします。

前回までのおさらい

63回では次のような説明をしました。
◆人間誰でも日々感情に左右されて生きている。
◆だからと言って仕事のパフォーマンスまで感情に左右されることは避けたい。
◆とはいえ感情は基本的にコントロール不能だ。
◆でも自分の「考え方・言葉・態度・表情」ならコントロールできる。
◆そうならば、パフォーマンスを安定させるためには「考え方・言葉・態度・表情」をコントロールできるように訓練すればいい。
◆その方法論の全体像が次のとおり。

64回では「感情に蓋をする(思考停止)」方法について次のような説明をしました。
◆急な怒りが沸き起こってきた時の緊急避難的な方法として「感情に蓋をする(思考停止)」方法は役に立つ

今回の記事で取り上げるのは「流れに身を任せる」です

 今回は「流れに身を任せる」について説明します。前回(64回)のテーマである「感情に蓋をする」は衝動的・瞬間的に湧き上がる怒りに対する対処法でした。それに対して、今回のテーマである「流れに身を任せる」は、長いこと尾を引くような深い悲しみ・失望・不安などに対して効果的な対処法です。

 なお今回の記事は、具体的な方法論を説明するというよりは、参考になりそうな考え方や意識の持ち方をたくさん紹介しますので、これらをヒントにあとは各自状況に応じて考えてみてくださいね、という内容です。

「流れに身を任せる」ことと「ネガティブ・ケイパビリティ」

人生では誰でもどうしようもなく深い悲しみや失望に打ちのめされることがある

 誰の人生でも、たとえどんなに心が強い人でも人であっても、どうしようもなく深い悲しみや失望に打ちのめされることは必ずあります。精神的に追い込まれ、再起不能になるほどダメージを負うことも特に珍しいことではありません。そんな時には仕事どころか生きることすら辛くなってきます。そんな状況をどうやってやり過ごせばいいのかというのが今回のテーマです。

「流れに身を任せる」しかないときもある

 私の経験から言えることは、そんな状況をやり過ごすには、どんなに辛くても流れに身を任せ、時間が解決するのをじっと待つしかないと思っています。次のような感じです。

 多くの先人たちも同様のことを言っています。「流れに身を任せる」という意味合いで心を支えてくれる言葉をいくつか紹介させてください。

 「流れに身を任せる」という対処法については、以上を念頭に、あとは各自が状況に応じて試行錯誤してくださいと言って終わりにしてもいいのですが、もう少し考えるヒントがあった方がありがたいのではないかと考えました。
 そこで、以下では「ネガティブ・ケイパビリティ」と「ラジカル・アクセプタンス(Radical Acceptance)」いう考え方もご紹介します。どちらの考え方も知ったからといって直ちに役に立つものでもありませんが、今後の参考になるはずです。

「ネガティブ・ケイパビリティ」と「ラジカル・アクセプタンス(Radical Acceptance)」いう考え方

「ネガティブ・ケイパビリティ」

 まずご紹介したいのが「流れに身を任せる」と同じような発想の「ネガティブ・ケイパビリティ」です。作家の帚木蓬生氏は「ネガティブ・ケイパビリティ」について次のような説明をしています。

「ラジカル・アクセプタンス(Radical Acceptance)」

 次にご紹介するのが「ラジカル・アクセプタンス(Radical Acceptance)」という心理学上の概念です。正直に申し上げると、上記に紹介した「ネガティブ・ケイパビリティ」と次に紹介する「ラジカル・アクセプタンス(Radical Acceptance)」とがどのように違うのかは私自身よく理解しておりません。ただ、両者は呼び方こそ異なれど根本的な考え方は共通しているとの印象を抱いております。
 いずれにしても、ここで強調したかったのは両者の異同点ではありません。そうではなくて、「ラジカル・アクセプタンス(Radical Acceptance)」を説明している医師・内田舞氏の文章の内容に注目して欲しいのです。とても参考になる内容です。少し長くなりますが以下で紹介させてください。

 内田氏が言う「自分のコントロール下ではないことを良い/悪いの評価なしに『起きたこと』と受容してみる」ことは、困難な状況を乗り越える際の一つの知恵だと感じます。もちろん現実には、例えば災害で家も財産も失ったり、深刻な病気のような状況で、良い/悪いの評価なしに起きたことを受け入れろと言われても、素直にそんな気持ちにはなれません。それでも、このようなことを意識するだけで、深い悲しみや不安を乗り越えるうえでの心の負担が軽くなるという主張には納得感があります。
 なお、似たようなことを齋藤孝氏が著作の中で書いています。こちらも紹介しておきます。

 「流れに身を任せる」際の参考になるように「ネガティブ・ケイパビリティ」と「ラジカル・アクセプタンス(Radical Acceptance)」いう考え方を紹介しました。

コーヒーブレイク

【博奕打ち・森巣博氏の言葉】
 今回の記事のテーマは、どうしようもなく深い悲しみや失望に打ちのめされたときにどのように乗り越えるかということでした。一つの対処法が「流れに身を任せる」ことですが、これに関連して必ず読み返す文章があります。国際的な博奕打ちで作家でもある森巣博氏の文章です。深い悲しみと博奕での負けとを同列にすると不謹慎と叱られるかもしれないのですが、森巣氏の次の文章は、立ち直れないほど落ち込んだ時にとても支えになってくれています。私は大きな悲しみなどで心に深い傷を負った際に森巣氏のこの文章で何度も救われました。ここで紹介させてください。

 森巣氏が言っている「死んだ振り」をするという言葉は、私の心には響きました。「死んだ振りができなければ本当に死んでしまう」、その考えは今でも役に立っています。

 今回の記事は以上で終わりです。「流れに身を任せる」というテーマで色々な意見を紹介しただけで、実践的な方法論の提示は一切ありません。しかしながら、今後の人生で深い悲しみ・失望・不安などに遭遇し途方に暮れるような状況の時、今回紹介した文章が何か立ち直りのきっかけになれば幸いです。

次回の予告

 感情に悩まされているときに心の安定を取り戻すため深呼吸をすることは大変効果のある方法です。次回(66回)は私が実践している呼吸法をご紹介します。

今回のまとめ

◆誰でもどうしようもなく深い悲しみや失望に打ちのめされることが必ずある。
◆そんなときの一つの対象法が「流れに身を任せること」
◆「流れに身を任せる」うえでネガティブ・ケイパビリティという考え方は参考になる。

おすすめ図書

①「逆境を越える『こころの技法』」(田坂広志)
②「すべては導かれている 逆境を越え、人生を拓く 五つの覚悟」(田坂広志)

 人生で逆境に直面したとき、記事本文にも書いたとおり、流れに身を任せてじっと時の経過を待つのは一つの方法です。ただ、流れに身を任せつつもワラにもすがりたい思いはあるでしょう。とにかく逆境を乗り越える何かヒントが欲しいものです。そんな時にお勧めするのが上記2冊です。
上記2冊の根底に流れる主張は、すごく突き詰めると次の4点です。
◆どんな不運な出来事にも深い意味がある
◆その出来事に対し無条件で感謝の気持ちをもって正対したとき、初めて意味が見えてくる
◆そうすると人生で起きることすべてが有り難い出来事という感慨が生まれる
◆そうして逆境を乗り越えることができるのだ

 これを、表現を変えあの手この手で繰り返し、読者を元気づけてくれます。基本は、不運な出来事に遭遇しても、仮に重い病気になっても、まずは無条件に感謝し受け入れるところから始めようねという主張であり、記事本文で紹介した「ラジカル・アクセプタンス(Radical Acceptance)」の考え方にも通じるものがあります。ただ、どうしようもないほど悲惨な状況においても、まずは無条件に感謝して「ありがとう」と唱えようと提案されても、感情的にはそうそう簡単に受け入れられないのも事実でしょう。その点は著者の田坂氏も承知しており、だからこそ様々な言い方でしつこく繰り返します。読者の置かれている状況や考え方によっては、一読したからといってすぐに受け入れられないかもしれませんが、少なくとも逆境を乗り越えるヒントは頂けます。ワラにもすがりたいという方は試しにお読みください。

Bitly
Bitly
ハットさん
ハットさん

苦しい時に流れに身を任せておくのは実際には辛いですけどね。

タイトルとURLをコピーしました