交渉術・説得術

説得したいなら反論せずに質問しろ #86

今回は「説得したいなら反論せずに質問しろ」という話しをします。 誰でも他人と一緒に暮らしている限り説得という行為は避けられません。家族に対しても、顧客に対しても、上司・同僚・部下に対しても、何らかの依頼や提案をしようとした場合には、多かれ少...
分析力・問題解決力

チョークの点から何を想像するか? - 物事の正解は一つだけではない #85

今回はクリエイティブな発想をしたいときに私が決まって思い出す本の一節を紹介します 世の中にはとてもクリエイティブな発想をする人がいて、そういう人と一緒に仕事をするとたくさんの刺激をもらえます。同時に、どうしたら自分もあんな風にクリエイティブ...
報告書作成(文章作成も含む)

仕事の文書では「~と思う」という表現は無条件で削除しろ #84

今回は「仕事の文書では『~と思う』という表現は無条件で削除しろ」という話しをします どんな仕事においても文書を書く機会は多いものです。その種類は日報や正式な報告書など様々ですが、どんな種類のものであれ、仕事の文書では「~と思う」という表現は...
分析力・問題解決力

プロはツボを外さない #83

今回は「プロはツボを外さない」という話しをします どんな仕事でもその道のプロと言われる人はツボを外しません。そして、そのツボへのアプローチも的確です。今回の記事で言いたいのは、一流を目指すならいつもそのことを意識しておきましょうということで...
マネジメント

名著「失敗の本質」から学ぶ(危機での決断は「Yes」か「No」か迅速にしろ)(全9回の9回目) #82

今回は「『失敗の本質』から学ぶ」の第9回目で「危機での決断は「Yes」か「No」か迅速にしろ」という話しをします。 第74回から「『失敗の本質』から学ぶ」というテーマで連載しており、私が「失敗の本質」を読んで肝に銘じていること(8つ)を順に...
マネジメント

名著「失敗の本質」から学ぶ(同じ失敗を繰り返すな(失敗から組織的に学べ))(全9回の8回目) #81

今回は「『失敗の本質』から学ぶ」の第8回目で「同じ失敗を繰り返すな(失敗から組織的に学べ)」という話しをします。 第74回から「『失敗の本質』から学ぶ」というテーマで連載しており、私が「失敗の本質」を読んで肝に銘じていること(8つ)を順にご...
マネジメント

名著「失敗の本質」から学ぶ(チーム一丸で戦え。スタンドプレーは認めるな。)(全9回の7回目) #80

今回は「『失敗の本質』から学ぶ」の第7回目で「チーム一丸で戦え。スタンドプレーは認めるな。」という話しをします。 第74回から「『失敗の本質』から学ぶ」というテーマで連載しており、私が「失敗の本質」を読んで肝に銘じていること(8つ)を順にご...
マネジメント

名著「失敗の本質」から学ぶ(現場に丸投げするな)(全9回の6回目) #79

今回は「『失敗の本質』から学ぶ」の第6回目で「現場に丸投げするな」という話しをします。 第74回から「『失敗の本質』から学ぶ」というテーマで連載しており、私が「失敗の本質」を読んで肝に銘じていること(8つ)を順にご紹介しています。今回は5番...
マネジメント

名著「失敗の本質」から学ぶ(常に複数の選択肢を用意しておけ)(全9回の5回目) #78

今回は「『失敗の本質』から学ぶ」の第5回目で「常に複数の選択肢を用意しておけ」という話しをします。 第74回から「『失敗の本質』から学ぶ」というテーマで連載しており、私が「失敗の本質」を読んで肝に銘じていること(8つ)を順にご紹介しています...
マネジメント

名著「失敗の本質」から学ぶ(精神論ではなく具体的な方法論を指示しろ)(全9回の4回目) #77

今回は「『失敗の本質』から学ぶ」の第4回目で「精神論ではなく具体的な方法論を指示しろ」という話しをします。 第74回から「『失敗の本質』から学ぶ」というテーマで連載しており、私が「失敗の本質」を読んで肝に銘じていること(8つ)を順にご紹介し...