プレゼンテーション

何かを提案するときに意識すべき4つのポイント #96

今回は企画を提案するときに意識すべき4つのポイントという話しをします 人はどんな立場であっても毎日のように何かしらの提案をしています。例えば、営業マンだったら自社の商品を顧客に提案したり、コンサルタントだったらクライアントに改善提案をしたり...
全般

【再開のお知らせ】新規記事の更新を再開いたします #95

いつも当ブログをお読みいただきどうもありがとうございます。 さて、今日は新規記事を再開するというお知らせです。 諸般の事情から2024年6月11日付の第93回記事を最後に記事の更新を休止しておりました。当初予定では再開時期を2025年4月頃...
全般

【お詫びとお知らせ】新規記事の更新を当面の間お休みします #94

いつも当ブログをお読みいただいて誠にどうもありがとうございます。 今日はお詫びとお知らせがあります。諸般の事情から2024年6月11日付の第93回記事を最後に新規記事を書いておりません。何のご説明もないままブログを休止しておりますことをまず...
座右の名著(いつかあなたを救う本)

宮本武蔵「五輪書」は有事で生き延びるうえでの心の持ちようを教えてくれる #93

今回は宮本武蔵「五輪書」をお勧めする内容になります。 私には30年以上にわたって関心を持ち続けてきたことがあります。それは極限状態において生き延びた人はどんな工夫をしていたのか、不幸にして生き残ることができなかった人との違いがあるとしたらそ...
全般

再現性を高めるため、コツは必ず言語化すること #92

今回は「再現性を高めるため、コツは必ず言語化すること」という話しをします。 スポーツでも仕事でもうまくやるためにはちょっとしたコツがあります。だから、どんな分野でも上達しようと思えばそのコツを身についておく必要があります。そんなことはわざわ...
コミュニケーション

「励まし」と「慰め」の使いどころを誤るな #91

今回は「『励まし』と『慰め』の使いどころを誤るな」という話しをします。 前回の第90回目記事(一流のプロを目指すうえで参考になる4つの属性(サーバントリーダーの10個の属性のうちの4つ))の中でサーバントリーダーシップという考え方に少し触れ...
リーダーシップ

一流のプロを目指すうえで参考になる4つの属性(サーバントリーダーの10個の属性のうちの4つ) #90

今回は「一流のプロを目指すうえで参考になる4つの属性」という話しをします。 仕事を始めて間もない頃は、誰でも慣れないことの連続でしょう。自分の仕事ぶりがとてもふがいなく感じられるものです。そんなときに仕事のできる先輩や上司を見ると、頼もしい...
プレゼンテーション

プレゼンの際に留意すべき8つの項目「IKPOPECE(イクポぺス)」とは #89

今回はプレゼンをする際に留意すべき8つの項目「IKPOPECE」という話しをします どんな仕事をするにしてもお客さんや上司に対し何かの説明や提案をしなければならないケースは付いて回ります。それらをプレゼンと呼ぶのかは意見が分かれるかもしれま...
コミュニケーション

悪い報告ほど早くしろ #88

今回は「悪い報告ほど早くしろ」という話しをします。 どんな分野で仕事をするにしてもたった一人で起業でもしない限り、組織として仕事をすることになります。その組織では上司または部下という立場に分かれて仕事をすることになり、部下は上司に対して適時...
座右の名著(いつかあなたを救う本)

アラン「幸福論」は自分次第で幸福感が変わることを教えてくれる #87

今回は名著で名高いアランの「幸福論」を紹介します 今回はフランスの哲学者アランの名著として有名な「幸福論」を紹介します。 アラン「幸福論」は第68回目の記事(怒りやイライラに対処していかにパフォーマンスを上げるか -フレーズを読む-)でもお...