会計士ハットさん

マネジメント

「手抜き」には好ましいものと悪いものがあるが、問題は両者の見極めに無自覚なことが多いこと #104

今回は「『手抜き』には好ましいものと悪いものがあるが、問題は両者の見極めに無自覚なことが多いこと」という話しをします。 前回第103回目の記事(作戦では常に残り時間を考えておくこと)の参考として「作戦立案ではメリハリをつけたペース配分が重要...
危機管理

作戦では常に残り時間を考えておくこと #103

今回は「作戦では常に残り時間を考えておくこと」という話しをします。 人生ではどんなことでも、例えば、作業でも交渉でもスポーツの試合でも、永遠に時間があるわけではありません。何をするにも制限時間(または期限)があります。言い換えれば、どんなこ...
質問力・コメント力

「何か質問ないですか?」と聞かれたら直ちに質問できるようになるために私がしていた訓練 #102

今回は「『何か質問ないですか?』と聞かれたら直ちに質問できるようになるために私がしていた訓練」という話しをします。 どんな仕事でも打ち合わせや会議などをする機会は多いのですが、会議などで「何か質問はありませんか?」と聞かれると、「はい!」と...
全般

プロなら口先だけのきれいごとを主張するだけで終わりにしてはいけない #101

今回は「プロなら口先だけのきれいごとを主張するだけで終わりにしてはいけない」という話しをします。 第100回目の記事(「2階級上の立場で考えろ」と言われて私が心がけていたこと)では「意見だけ言っても自分でやらないなら意味がない」というような...
全般

「2階級上の立場で考えろ」と言われて私が心がけていたこと #100

今回は「『2階級上の立場で考えろ』と言われて私が心がけていたこと」という話しをします。 どんな職業においても経験値が低い新人の頃は「もっと視座を高めるように」と頻繁に指導されます。そして、視座を高めるための具体的な方法の1つとして「2階級上...
論理的思考・議論術

二分法ではなく程度問題として考える #99

今回は「二分法ではなく程度問題として考える」という話しをします。 私たちはちょっと油断すると「白」か「黒」か、「Yes」か「No」か、「良い」か「悪い」か、のような単純な二分法で考えてしまう傾向があると感じています。他愛もない会話なら二分法...
分析力・問題解決力

事象・状況の整理は「構造化」から始める #98

今回は「事象・状況の整理は『構造化』から始める」という話しをします。 何かの事象・状況を見たり聞いたりして、問題解決に向けて理解・分析を始めようとしたときに、何かモヤモヤして頭が混乱することは誰にでもあります。こんな時には、まず「構造化」か...
プレゼンテーション

プレゼンで最も大事なこと-心の底から伝えたい内容なのか #97

今回は「プレゼンで最も大事なことは心の底から伝えたい内容を見つけること」という話しをします。 社会人経験を数年重ねるうちに、パーティーや結婚式でスピーチを依頼されたり、何かの雑誌に寄稿文をお願いされたり、あるいは専門的な内容について人前で提...
プレゼンテーション

何かを提案するときに意識すべき4つのポイント #96

今回は企画を提案するときに意識すべき4つのポイントという話しをします 人はどんな立場であっても毎日のように何かしらの提案をしています。例えば、営業マンだったら自社の商品を顧客に提案したり、コンサルタントだったらクライアントに改善提案をしたり...
全般

【再開のお知らせ】新規記事の更新を再開いたします #95

いつも当ブログをお読みいただきどうもありがとうございます。 さて、今日は新規記事を再開するというお知らせです。 諸般の事情から2024年6月11日付の第93回記事を最後に記事の更新を休止しておりました。当初予定では再開時期を2025年4月頃...