論理的思考・議論術 二分法ではなく程度問題として考える #99 今回は「二分法ではなく程度問題として考える」という話しをします。 私たちはちょっと油断すると「白」か「黒」か、「Yes」か「No」か、「良い」か「悪い」か、のような単純な二分法で考えてしまう傾向があると感じています。他愛もない会話なら二分法... 2025.09.09 論理的思考・議論術
分析力・問題解決力 事象・状況の整理は「構造化」から始める #98 今回は「事象・状況の整理は『構造化』から始める」という話しをします。 何かの事象・状況を見たり聞いたりして、問題解決に向けて理解・分析を始めようとしたときに、何かモヤモヤして頭が混乱することは誰にでもあります。こんな時には、まず「構造化」か... 2025.09.04 分析力・問題解決力
プレゼンテーション プレゼンで最も大事なこと-心の底から伝えたい内容なのか #97 今回は「プレゼンで最も大事なことは心の底から伝えたい内容を見つけること」という話しをします。 社会人経験を数年重ねるうちに、パーティーや結婚式でスピーチを依頼されたり、何かの雑誌に寄稿文をお願いされたり、あるいは専門的な内容について人前で提... 2025.09.03 プレゼンテーション
プレゼンテーション 何かを提案するときに意識すべき4つのポイント #96 今回は企画を提案するときに意識すべき4つのポイントという話しをします 人はどんな立場であっても毎日のように何かしらの提案をしています。例えば、営業マンだったら自社の商品を顧客に提案したり、コンサルタントだったらクライアントに改善提案をしたり... 2025.07.16 プレゼンテーション
全般 【再開のお知らせ】新規記事の更新を再開いたします #95 いつも当ブログをお読みいただきどうもありがとうございます。 さて、今日は新規記事を再開するというお知らせです。 諸般の事情から2024年6月11日付の第93回記事を最後に記事の更新を休止しておりました。当初予定では再開時期を2025年4月頃... 2025.07.16 全般
全般 【お詫びとお知らせ】新規記事の更新を当面の間お休みします #94 いつも当ブログをお読みいただいて誠にどうもありがとうございます。 今日はお詫びとお知らせがあります。諸般の事情から2024年6月11日付の第93回記事を最後に新規記事を書いておりません。何のご説明もないままブログを休止しておりますことをまず... 2024.10.08 全般
座右の名著(いつかあなたを救う本) 宮本武蔵「五輪書」は有事で生き延びるうえでの心の持ちようを教えてくれる #93 今回は宮本武蔵「五輪書」をお勧めする内容になります。 私には30年以上にわたって関心を持ち続けてきたことがあります。それは極限状態において生き延びた人はどんな工夫をしていたのか、不幸にして生き残ることができなかった人との違いがあるとしたらそ... 2024.06.11 座右の名著(いつかあなたを救う本)
全般 再現性を高めるため、コツは必ず言語化すること #92 今回は「再現性を高めるため、コツは必ず言語化すること」という話しをします。 スポーツでも仕事でもうまくやるためにはちょっとしたコツがあります。だから、どんな分野でも上達しようと思えばそのコツを身についておく必要があります。そんなことはわざわ... 2024.06.07 全般
コミュニケーション 「励まし」と「慰め」の使いどころを誤るな #91 今回は「『励まし』と『慰め』の使いどころを誤るな」という話しをします。 前回の第90回目記事(一流のプロを目指すうえで参考になる4つの属性(サーバントリーダーの10個の属性のうちの4つ))の中でサーバントリーダーシップという考え方に少し触れ... 2024.06.05 コミュニケーション
リーダーシップ 一流のプロを目指すうえで参考になる4つの属性(サーバントリーダーの10個の属性のうちの4つ) #90 今回は「一流のプロを目指すうえで参考になる4つの属性」という話しをします。 仕事を始めて間もない頃は、誰でも慣れないことの連続でしょう。自分の仕事ぶりがとてもふがいなく感じられるものです。そんなときに仕事のできる先輩や上司を見ると、頼もしい... 2024.06.04 リーダーシップ